歯科診療

歯科診療

歯科診療が得意な動物病院です

歯科検診・歯科治療は早期の治療が大切です

口の中には何億もの細菌がいるのをご存じですか?
オーラルケアを全く行っていないと歯の表面に唾液由来の膜が形成され、そこに細菌が付着し、食べかすなどと共に歯垢が形成されます。

そのままにしておくと歯石が形成されたり、歯周病へと進行してしまいます。

 

3歳以上の犬猫の約80%以上が歯周病を持っていると言われています

歯周病とは、歯の表面に付着した細菌の塊(プラーク)により引き起こされる感染症の事です。
歯周病が進行すると細菌の毒素により土台となる顎の骨が次第に溶けて骨に穴が開いたり、骨が折れたり、顔が腫れ歯が抜けたりと色々な症状を引き起こしてしまう原因となります。

最近の研究では歯周病に伴い、心臓や肺、肝臓、腎臓など全身のさまざまな場所に影響を及ぼすことが報告されています。
また、3歳以上の犬猫の約80%以上が歯周病を持っているとも言われています。

 

こんな症状はありませんか?

・息が臭い
・歯垢・歯石が付着している
・歯が抜けた
・歯肉から血が出ている
・口周りを触られるのを嫌がるようになった
・片側だけでしか食べなくなった

これらの項目が一つでも当てはまるなら、定期的に検診されることをおすすめします。
早期に治療をすることで歯周病を予防することができます。

 

 

近年は、歯科に注力して、多くの実績と評価をいただいております。

 

当院のドクターは獣医歯科学の知識と技術の啓蒙と向上を目的とし、獣医歯科に関する症例検討会やセミナー、実習を開催している「日本小動物歯科研究会」のレベル取得をしております。

また、歯科に関する年間の臨床数も一般の動物病院に比べて比較的多く、ご紹介等により遠方からお越しいただく患者様も増えてきております。

ペットの歯科に関することなら、お気軽にご相談ください。

当院では、麻酔処置にも特に力を入れています

安全に治療するためにも、麻酔は大切です

「うちの子はおとなしいので麻酔をかけなくても大丈夫です」
「料金を少しでも抑えるために麻酔なしでやってください」
という声を聴くことがあります。

今、歯石を取るだけの処置として「無麻酔の歯石取り」を行っている施設があります。
しかし、無麻酔で歯科処置を行う場合次のような事が起こることがあります。

麻酔なし(無麻酔)の処置が及ぼす危険

・先端が鋭利な器具を使用するため、少しでも動いてしまうと歯肉や舌などの口腔内を損傷するケースがある
・歯周ポケットを十分に観察・処置することができない (歯周ポケットのスケーリングと不十分な研磨により歯の表面がデコボコな状態となるため逆に歯の状態が悪化してしまうことが多いです)
・気管内に挿管をしていないため誤嚥を引き起こしやすい 
・エックス線撮影を行えないため詳細な口腔内検査を行うことができない

こうした事からも歯科処置を行う場合、必ず全身麻下で行う事が推奨されます。

日本小動物歯科研究会のホームページ上で「無麻酔歯科処置の危険性」について記載されています。
あわせてご覧下さい。

 

 

その子の状態に合わせた、適切な麻酔処置を行います

手術をするには必ず麻酔が必要となります。

麻酔の目的は主に、

(1)患者の精神的な不安を取り除く
(2)患者に安全な手技を行う
(3)患者の身体的な疼痛を管理する

ことです。

麻酔にはさまざまな種類がありその子の状態により使い分けをします。
高齢な子と健康で若い子では麻酔によるリスクが違ってきます。
高齢な子は麻酔の量を減らしたり身体に負担がかからない麻酔薬を使用しなければなりません。

しかし、麻酔の量を減らした場合、逆に痛みに対する感受性が強くなります。
そのため痛みを軽減する事が重要になります。
痛みを軽減するために鎮痛薬を使用しますが、鎮痛薬をいくつか組み合わせて行うマルチモルダル鎮痛というやり方を当院では行っております。
また、状況に応じてブロック麻酔(局所に直接麻酔薬を注入する)も行っております。

高齢や状態が悪く、麻酔がかけられないからと処置を断られて、当院を受診される患者さんがいます。
しかし、高齢であってもその子の状態に応じた麻酔薬を適切に使用する事で、手術を行うことができるケースもあります。

まずはご相談の上、受診ください。【但し絶対ではありません】

※当院は麻酔ブートキャンプ、ASC臨床麻酔集中講義を修了しております

 

ペットの歯科に関することは何でもお気軽にご相談ください

歯周病は、歯垢、歯石などが蓄積しすぎた結果、口腔内の環境が悪くなることが原因です。
口の中が乾燥しすぎていたり、口臭がひどくなったりしていても要注意です。 歯周病を防ぐには犬の場合も歯みがきを習慣づけることが大切になります。まずはたまった歯石も取り除くことが必要です。

水分を与えたり、ドッグフードやサプリメントを厳選したりするなどの気遣いも重要です。
犬の口をきれいに保つため、できる限りのことをしてあげてください。
口腔内の健康は全身の健康にも影響します。ペットの歯科に関することはどうぞ当院までお気軽にご相談ください。